鬼平や遠山金さん闊歩せし深川界隈梅雨に入りたり
短歌研究10月号 佐々木幸綱選 mohyo
初めての口ほどけよきお茶菓子と薄茶飲みたり山梨にきて
夏の草 JUN
日を掴み向日葵の黄は輝けり
己(おの)が影辿りて刈れり夏の草
甚平や天の炎を肩透かし
眼(まなこ)閉づ秋めく風を頬(ほお)に受け
音色良し仕舞忘れの風鈴の
ピナテール NAOKO
①「忘れ草」たばこの異称と知りてより鬼ユリの顔やわらぎぬわれ
・忘れ草→身につけると物思いをわすれるという (季)夏
・たばこの異称→ 吸えば憂いをわすれるという
②近隣の人は死ねども肉じゃがをわれは食べたり明日を思いて
③どのような人が罪人 特別な人ではないよ沈黙の月
④『つゆじも』の歌集を読めばあはれなりピナテールの名をこころに留む
・ピナテール 仏人。江戸末期文久3年渡来。貿易関係の仕事をしていた父を
追って長崎に来た。時に18歳。恋慕した遊女と結婚。3年ほどで妻は他界する。
彼は大変悲しみ朱塗りの枕を形見に独身を通した。 行年77歳
・『つゆじも』茂吉第三歌集 39歳の作品
長崎の港の岸をあゆみゐるピナテールこそあはれなりしか
⑤台風が千葉を襲いぬ停電の二日目となる冷蔵庫効かぬ
わが老牧師 NAOKO
「ふみちゃん」と母を呼ぶ祖母ふみちゃんに戻れぬ母の一瞬の怒り
肉牛を育てし人らに感謝述べ肉料理出すシェフの映像
ニアミスで済まされるのか東京が全壊するほどの隕石過(よぎ)る
「お月様、お星さまの世界よし」と女性評論家テレビに言えり
無表情、笑顔の二種類それ故に威厳があったわが老牧師
雨の白梅 佐野豊子
ぶきっちょと母に叱られ折鶴の翼のはなより鈴なりわたる
また闇に雨音のして空気冷えもう寝よかとみずからに言う
どうにでもなれとトラック右折して雨の白梅枝ごと落とす
おぼろ月むかしの人の心には菜の花さいて詠み人知らず
顔をよせ桜一輪みてあればかわいいさくらやまとのさくら
夕日に映ゆる JUN
ひと去れば夕日に映ゆる夏みかん
濃紺の光纏(まと)ふや初茄子(なすび)
世間とは付かず離れず昼寝かな
屯田兵(とんでんへい)拓(ひら)きし村や南風曇(はえぐもり)
木道の九十九折(つづらお)れるや水芭蕉(みずばしょう)
短歌研究9月号水原紫苑 mohyo
誰もゐぬ居間にもの書き鉛筆を置く時気づけり木々にふる雨
短歌研究9月号水原紫苑選 からっ風
昏れ方の空茜して水ぬるむ富士の山すそ忍野八海
武蔵野市短歌大会 からつ風
戦後期の闇市の面影(かげ)残す商店街(まち)ハモニカ横丁賑はひてをり