八重岳の蝶にあいたし千葉(せんよう)の言葉つやめくおきなわの雨季
雨粒に取り出すバッグの底の底 沈没船のような古傘
深海に暮らすはずの〈釣り目鯛〉われに食われて媼になるかも
「もういちど もういちど」と真夜に聞く昭和歌謡に人の恋しさ
キリストの脇腹を突く槍の先したたりやまずたとえば辺野古
女たちの子守歌 みなみ恋し ふるさと
八重岳の蝶にあいたし千葉(せんよう)の言葉つやめくおきなわの雨季
雨粒に取り出すバッグの底の底 沈没船のような古傘
深海に暮らすはずの〈釣り目鯛〉われに食われて媼になるかも
「もういちど もういちど」と真夜に聞く昭和歌謡に人の恋しさ
キリストの脇腹を突く槍の先したたりやまずたとえば辺野古
石榴口江戸の銭湯入り口が狭くて屈みするりと入れり
湯の温度下がるを防ぎ湯の前に石榴口を設けしという
湯舟から石榴口抜け流し場へ移りし客ら何かおもしろ
江戸と京いずれも華麗な形生み明治の初期まで存続せしと
石榴の実絞りて取りしその汁で流し場のかがみを磨きていたり
色あせて散るさざんくわの花びらをビニール袋に詰めて庭掃く
少女期のバレエ教室バーに並び胸張りて立つ指示を受けつつ
高安寺のバレエ教室タンバリンパーンと響きて少女ら飛びぬ
家なかに長時間座る長椅子が罅われて来ぬわがししむらも
甘味噌をご飯に混ぜて与えくれし祖母のナーコと我を呼ぶ声
五月雨の家籠もりなり草むらにけぶるがに咲く矢車菊は
ぐーぱーのパット開きし黄水洗
子供らの影を浮かべて春の水
啓蟄や菜を採り終へし土の畑
妻の愚痴遠くに聴くや花ミモザ
春霞だれも分からぬ明日かな
だみ声のカラスが鳴いて目が醒めるふたつ命のふれあう一瞬
敗れたり天覧相撲に攻めきれず貴景勝は土俵に腹這う
素枯れ菊ぽきぽき折って焚き火した昭和の匂いは何故か哀しい
妹のこゑ明るくなりしケイタイに吾も力でて居間の掃除を
十五万二十七万その値札置かれし後ろに子犬ら眠る
ゆくりなく子犬は屈みいと細き便を落とせり硝子のむこう
区切られし硝子の空間売られいる子犬の床を拭きいる店員
子供には抱っこさせない大人には抱かせるという子犬の売人
相棒の茶色の毛並みその背なに顔寄せ眠る黒毛の子犬
混雑の電車に一つ席空きて礼して座る優待席に
さざんくわは造花の如き朱色き花五輪六輪今朝も咲きをり