稽古場そうじ納め

楊枝もち床のすきまのゴミをとる檜舞台に顔ちかづけて

みんなみの昔おとめは膝をつき両手で直(すぐ)に舞台をみがく

先生の遺影にわれらこれまでのふるえてしまう緊張を恋う

寒風のふきやむ庭に一枚のガラスふきあう内側の人と

幼子の二足でたちてイサソイソイリズムにのれば手拍子のわく

跡取のつらぬく道は一つにてそを選ばせる飛天の道あれ

冬空の青すむ外にでたくなり窓にのりだす二歳の心

そうじ終え天丼、手うちうどんなどふるまわれおりいただきます

うちそろい稽古場をでて丘くだる夕富士かすか見てきょうは無し

途中下車武蔵小杉でのりかえるいつも別れの手をふるわたし

豊子

舞納め

うちそろい舞い納めする十二月しゅくしゅくとして東京沖縄芸能保存会きもの着て沖縄舞踊を舞うことに抵抗感のあれどあれども

沖縄の「両突き」という舞い足はきものの裾の開くときある

七色の糸で上布を織るようにじんせい後半舞にうちこむ

このごろは恋の重荷をおわせたい男もおらずせいせいと婆

わが生がちぢんでみえる舞踊家の清子先生みまかりしより

沖縄のこころをしばし考えるそしてまよなか風呂にはいれず

ほれぼれと見ることなしと思うまで沖縄舞踊の舞手にあわず

謙遜にものいう人よそこはかと非難をされている稽古場

豊子

夜があける  佐野豊子

キイウイのみどりの輪切りああ酸っぱパソコン画面をみつつ食う餓鬼ねむれないもうしらしらと夜があけるきょうはキリスト誕生前夜

読む本はどっさりあってつらつらと本のとびらで蟻のいねむり

豊子

輪切り  佐野豊子

キイウイはみどりの輪切りすっぱくてやれほのあああ真夜の餓鬼ねむられず明け方三時キリストの生まれる前夜きょうはイヴ

赤小玉ぷちぷちとまとほおばってパソコンに豊子さんを呼び出している

豊子

夜があける  佐野豊子

キイウイのみどりの輪切りああ酸っぱパソコン画面をみつつ食う餓鬼

ねむれないもうしらしらと夜があけるきょうはキリスト誕生前夜

読む本はどっさりあってつらつらと本のとびらで蟻のいねむり

豊子

清瀬短歌サークル

清瀬短歌サークル 若干名 募集

定員     12名 現在10名

場所     清瀬駅前 アミュー6階

日時     月一回  第一金曜日 13:00〜

講師     佐野豊子
現代歌人協会員
日本歌人クラブ会員
結社     かりん
歌集     第一歌集『炎の藻群』
第二歌集『ていだ(太陽)』
℡0424−92−3045

豊子

清瀬短歌サークル

清瀬短歌サークル 2005、11,5

定員12名 現在10名 若干名 募集
講師 佐野豊子 現代歌人協会会員、日本歌人クラブ会員
結社 かりん所属
歌集 第一歌集『炎の藻群』第二歌集『ていだ太陽』

生徒さんのうた

事もなし座布団二枚の陽だまりに犬に付き合いしばしうたたね  (戸島政夫)

ふる里を捨つるがほどの夢なるに子をなし親となりてかすみぬ  (篠崎玲子)

吹き抜ける朝風やみて藤棚の風鈴そつと垂れさがりたり  (石井 孝)

鈍色の窓外見つつ聞きをりぬ介護保険法改正のはなし  (米澤繁子)

買われ来てなじめぬ亀か餌をやれば右手広げていやいやをする  (武山いちゑ)

家族って私と猫と小鳥二羽まち子とリリー、マーとケイ (井手麻千子)

長火鉢のまわりを囲む幼きわれら父が焼く餅醤油のかおり (塚本治子)

名をきけば育ててみたい金成る木大きくなると金失せるらし  (小見山みよこ)

年ごとに咲く花なのに手のひらに受けてみたしさざんかの花  (羽根花子)

豊子

モニター    坂口文江

番組の予約ボタンを押しわすれ
モニターの仕事うろたえ騒ぐ
(坂口文江)

原作
テープ入れ予約ボタンを押し忘れ最初の仕事うろたえ騒ぐ

ひゃら
大変困っている様子は伝わってきますが、
仕事は何ですか。

作者
モニターです。テレビ番組の。

作者
最初の仕事なので慌てました。

ひゃら
「最初」にこだわる気持ちはわかりますが、ほかに必要な言葉がありますね。

ひゃら
具体的に「モニター」、「番組」など入れたいです。

作者
「番組の予約ボタン」、「モニターの仕事」にかえます。

ひゃら
具体的にうたうことが大切です。

豊子

学校で 見るもの  よりえ

今回も小学5年生の詩です。

登下校のとき、また校庭や教室の窓からみた大自然のいとなみを、詩にしています。しっかり見て、発見する。詩人としてのポリシーも芽生え、自覚的です。

学校で 見るもの   小5  よりえ

朝は白い月をこの季節には見る
だから朝ちょっと早く家を出る

窓では富士山を見る
先が真っ白になって行く
夏よりもちょつと増えたなぁってくらべるのは楽しい

校庭ではすごい光を持つ太陽を見る。
まぶしくってまぶしくって。でも太陽は優しい。
私たちに光を分けてくれて
大地に光を与えてくれるのだもの。

教室の窓からは綺麗な紅葉の
山々を見ることができる。
夏は緑色一色の山を見て、冬は綺麗な三色。
赤、黄、橙。すてきな三色。

下校には夕日。
今はもう3:30過ぎに夕日がでることが多い。
その時は橙色。4:00過ぎに家の近くでは紫。
綺麗な色。空は色をもっている。

学校では勉強もだいじだけれど
発見もだいじだと私は思うのです。