夜の風雨も混じりて吹き来るに傘を差しつつかなしみ抑ふ
枝垂れ梅今し咲きたりほのぼのと朝光及ぶと告げむ人なし
ヘアピース小さきを加へブラッシングすればわが髪豊かとなりぬ
女たちの子守歌 みなみ恋し ふるさと
夜の風雨も混じりて吹き来るに傘を差しつつかなしみ抑ふ
枝垂れ梅今し咲きたりほのぼのと朝光及ぶと告げむ人なし
ヘアピース小さきを加へブラッシングすればわが髪豊かとなりぬ
老いの身を徐々に知りゆく年となり口紅少し濃ゆくさしたり
永き日を迷へる子羊いつの間にか五十を過ぎて独り立ちゐる
パンフレットの高山植物千葉駅の構内に見つけしばらく眺む
清瀬短歌サークル 若干名 募集
定員 12名 現在10名
場所 清瀬駅前 アミュー6階
日時 月一回 第一金曜日 13:00〜
講師 佐野豊子
現代歌人協会員
日本歌人クラブ会員
結社 かりん
歌集 第一歌集『炎の藻群』
第二歌集『ていだ(太陽)』
℡0424−92−3045
清瀬短歌サークル 駅前生涯学習センター「アミュー6階」
月1回 定員12名 現在10名 講師 佐野豊子
(塚本治子)
カレンダーに友と逢う日をうめていく娘よ吾との時間も欲しい
(武山いちゑ)
落慶の法要済みぬ冬晴れの庭に信徒ら昼食(ひる)をよく食ぶ
(小見山みよこ)
雨つづき野鳥も鳴かぬ那須の里ダチョウ料理で気を晴らしおり
(坂口文子)
区画ごと球形長四角と整備され箱庭のよう小室のつつじ
(井手麻千子)
一陣の涼風ありて風鈴のこわれ鳴らないことに気づけり
(羽根 花子)
うす紅のほのかな椿に魅せられて一枝手折りぬ名は春曙紅(しゅんしょくこう)
(米澤繁子)
心せば出てこぬ歌もくりやにて水音のなかに時にいで来る
(戸島政夫)
鯉のぼりのたうつごとく泳ぎおり何処へいくかを言えば放たん
(篠崎玲子)
札幌の五月の空を綴りたる卆寿のおじの筆みだれおり
女傘さして自宅へ走り梅雨
丸太橋渡る危ふさ花菖蒲
紫陽花や蛇の目の傘に巫女ふたり
傘の柄を抱きて歩む梅雨入(ついり)かな
裏庭の十薬遂に表まで
勤めゐし機屋の跡地に夏草の生えて一夜を機織虫の鳴く
蜘蛛の巣に捕はれし黄の蝶動く循環バスの発着所
ただという循環バスを待つ間蜘蛛の巣の黄蝶は食べ尽されたり
帰宅せし庭の暗き舞ふ蝶を待つ蜘蛛見上げる小さな蜥蜴
家墓を沈めるダムの喫水線山の中腹示しつつ言ふ
年金の安き吾なり墓石も安値なる外来物を妻は諮れり
去にし後煙草に焼けし吾が家の有りたる夢に亡き父母伴ふ
為政者の間引きそこねの生き残り釘箱の釘虚空の滴
埃っぽい部屋に色紙紙風船しわぶき太い夜の住人
知らないと痛み覚えぬこと多く散文的な黒い子守唄
乾かないままで割れてる夢の夢乾いた虹は鮮しい夢
夕暮れがそこだけ残り白日のキャンパス描く不安定の属性
壁際の振り子が揺れてる青い闇回転ドアの赤い循環
不安定な老いゆくものの残像が呟いている無機質の淡
写真提供 【正】 さま
春雷や微かに起きし旅心
桃の花吾を窺う童子あり
傅(かしず)くや夏座布団の赤ん坊
湯上りや万歳して寝る裸の子
裏庭に父の影なし柿若葉
蝶を曳く蟻の続かる足元の土すでに温もる六月の朝
朝の庭に蝶の骸の曳かれゆく立てたる羽根に風を受けつつ
柚子の葉の緑に染まり這ふ虫は綿毛のごとき白き巣を作る
開き置く窓より入り来揚羽蝶古びし壁に絵となり止まりぬ
紫陽花の花鞠青く薄紅にでで虫這へば白蝶の舞ふ
ごみとして捨てられしかくはがたの開けしままなる大き角なる
みちをしへあるいは吾に方角を故意に過ち導き来しや