婿たちと長男三人に囲まれて羞らふ母の写真の若し
寝たきりのわれではないと母のいふ天井みながら短歌つくるとき
女たちの子守歌 みなみ恋し ふるさと
婿たちと長男三人に囲まれて羞らふ母の写真の若し
寝たきりのわれではないと母のいふ天井みながら短歌つくるとき
夜に見る山火事耀い広がれり災い住居に近づくらしも
離れいて静かにみている我が罪よ夜の山火事巨大宝石
ちょっとした油断禁物焚き火から小屋に延焼消化器効かず
昼間みる山火事煙が拡大しヘリコプターが水撒く細し
栃木より群馬に山火事移りゆき怖しと想う炎は情念
百年に一度とはいえウイルスの変異の情報 チャーハン作る
逼迫の家族感染増えゆきぬ戦中派とう言葉浮かびて
マスクしてスーパーへ行くここかしこ籠一杯に買い込む人ら
夜の川にメロディ聞こゆ焼き鳥屋営業短縮収益減りて
ワクチンの開発進むわが国へワクチン届き接種始まる
夫の癌この寂しさをいかんせむ寄り添ひゆかな落葉踏みつつ
夫とわれ仲良く生きなむ今日もまた「ひるのいこい」のテーマ曲流れ
凍星(いてぼし)や宇宙に生きて七十年
多摩川と富士と妻あり初景色
初日記吾の歴史は吾のもの
七草粥振舞はれ皆善人に
友は皆老ゐし賀状の低き嵩
もう未来見えない日本そのはなのもっと見えない美(ちゅら)さ沖縄
空暗く鳥きしきしと羽博(はう)つなりヤハウェわが神われら生きたし
なんとなく隠しもちたる裂布(さいで)あり祖母の紅型(びんがた)木綿なれども
その山は歌の香久山その山は琉歌の神すむ恩納岳 撃つな
いま思う一心のちから恋をひめ醜女舞たる太き足腰
佐野豊子は「ていだ(太陽)」によって改めてその出自のかなしみを問い直すことに情熱を燃やした。戦火に洗われて消えてしまった家系、ことに祖母の育みによって養われた心の沖縄を取り戻そうと「琉舞」の稽古を復活した。彼女はクリスチャンであるが、その信仰はどこか古代的な琉球の祈りと無縁ではない。その原点の沖縄がしだいに熱く体の中に甦るのが感じられる。 馬場あき子先生評
千葉のビル冷え冷えと建つ買い物へSOGOの中に入り行きたり
返り来て椅子に座れば夕五時の市からのメロディ市民われ
上階の若い奥さん三人目の赤児を抱きぬ退院したと
生みたての卵のように初々し赤児を見ればふわっと笑う
令和の代生まれ来し子よ母の胸に無心に眠る赤児のやわ髪
住む人も無くなり他人の家になる夫の実家のあの松あの塀
草引けば庭土の香のひろがりて娘らと遊びし夫の実家よ
師走きて西の青空ちぎれ雲赤く染まりて甘やかに見ゆ
大阪の万博思う遥かにて太陽の塔今も浮かべり
産土の綾部に帰りしことはなし三歳までの由良川の景色
古寺の隣の家の二階より這い降り出でて姉を泣かせし
ニュースあり。そうかあれから五十年自刃果たせし三島由紀夫は「昭和45年11月25日没」
少女らの両股(りょうあし)の返(そ)り羞恥なくジャンプするとき清(すが)し声あぐ
いつよりか沈黙を主義となす吾の暗礁(いくり)の上に波白く立つ
軒低くひそまりて寒き夜の町熱高き吾子をかき抱きゆく
いま癒えて真弓(まみ)の凝視めるそを見れば松笠揺れて青空の中
大昔のうたである。上2首は祐次氏の歌である。互選での点数は少女らのジャンプンプの歌は1票であったが波白く立つは7票獲得で支持率は高い方であった。私の吾子をかき抱きゆくは6票で、松笠ゆれては2票であった。まつかさは松毬だったのかなと今は思う。私は松笠揺れて青空の中の歌の方が好きである。そのほか佐藤慶子さん高野公彦さんの歌などこのころから芽が出ていたのだと思います。次回上げておきます。もう交流がなくなった人ばかりだ。亡くなった方もいらっしゃる。あっというまに過行く時を今は実感している。