短歌と感情(昭和四十三年五月十八日) −長狭高校講演速記録より
抜粋
人間には目があって、足があって、外貌がそなわらないと人間にはなれない。人間には、人間として認められる共通な外貌がなければ、人間にはなれな
い。それ
と同時に、人間の血が流れていなければ、生きた人間ではない。外貌も血も、人間としては誰のも等しく同じだが、仔細に見ればみんな違う。違うから
ABCD・・・という個々の別がある。その違う中には外貌の形、格好から、また体格から、さらに血液型まで、ことに感情、それらのひとつひとつが違う。詩
歌を好む人と関心のない人、自分で作る人、作らない人の違いもあると共に、形が一つに定まっている短歌をつくりながら、つくる人によって内容が皆違うとい
うことも、今の例に似ている。
いろいろな人のいろいろな詩があってよいし、形は同じでありながら人間の一人一人が違うように内容(なか
み)の違う短歌の生まれることも面白い。詩や短歌を好んだり作ったりする人は、感情の豊かな人に多いよう思っている。感情の豊かな人間は、原始的な純粋豊
かさにいつも郷愁を感じている。そういう人が詩歌に心ひかれ、いま申したそれぞれの違いに従って、個性の違う詩歌を生んでゆくのである。
短歌は形式が定まっている詩で、皆さんに或いは、作りにくい、うたいにくい詩なのかもしれない。形式があるということは、大人ということでもあり短歌は大人の詩と呼ぶことができると思う。
大人の詩とはどういう意かというと大きな法則を自身で持っている詩だということで、その法則ということをこう言ってもよい。従わせるのが法則なのか
かくあ
りたいと考えさせるのが法則なのか、厳密な意味では従わせるのが法則であるが詩では、かくありたいと考えさせる願わせる、つまり表現上の効果で願求するも
の、その一つに表現形式がというものがあって、それを持っている日本の詩が短歌である。
短歌の五句三十一音数という詩形式は、日本語にとって非常に美しい厳しい高い詩の形式である。
凧は風さえあれば、どんどん自由に上ってゆきたいのである。しかし地上で綱を持っていて、その凧の自由と欲望抑制している。力学の問題でしょうが凧
は、空 中に安定して浮かんで実に美しい。もし綱がなければ、凧の自由に任せれば、凧は空中はるかへ飛んでいって落ちてしまう。
これは誰かの言った
例え話を借りたのであるが、選んで、努めて、自分の法則を持っている、それが短歌は自分の詩の形式を持っているということである。作品の内容や材料やその
他に比ぶべき凧の大小、絵図、綱それらはみんな変わっていて一向に差し支えない。ただし一番大切な綱を持つ地上の者が、その凧と風との相搏つ力を承知しな
がら、凧をあげるための法則に従わなければならない。そういうことである。